半年前ほどの話です。
料理している時に、
ささっと味付けができるようにと
こんなものをジェフが買ってきました。
10個調味料入れタワー。
早速使おうとおもったものの、
ジェフはちゃんと見て買わなかったもんで、
全部中身が入ってました。
空じゃないの、これ〜?
ま、仕方ないか。。。
と、やむなく使い始め、
最近やっと空になってきたので
我が家仕様に変更開始。
中央は、庭で雑草として生えてきた
バードアイ・チリ。
劇辛。取り扱い要注意。
奥は、パプリカ、クミン。
ラベルはテプラにしようと思ったのに、
ジェフは、自分のブランドを使うと
言い張るので、折れる。
単なるシールだから、
濡れた手とか油がついた手で
触ると、すぐに汚れるのにな〜。
こちらも、ま、しかたなか(ム?)
そして、入れる中身も急いで作成中。
タイム、オレガノ、ローズマリー、ザター。
あと、3つ瓶に空きあり。
何にするかな。。。
・・・ ←ポチッとお願いします♪
先日、一番上の姪っ子に会いましたらば、
こんなパジャマをゲットしたそうで。
シマウマのパジャマ。
全身つながっております。
こういうの、ティーンエイジャーの間で
流行ってるのかしら?
ちょっとググッてみたら、
楽天やら、いろいろなところで
こういうパジャマ買えるのですね。
ということは、発祥は日本?
どうもオーストラリアから出そうな発想では
ないが。。。
かわいいし、
あったかそうで、
冬には良さそうな。
これだったら、
厚い掛け布団もいらなそう〜。
・・・ ←ポチッとお願いします♪
我が家のチキン女子小屋の
後ろにある木になっている実。
イチジクか?
と思いきや、
ググってみたものの、
葉の形がイチジクではない。
では、何なのだ???
正解は、グアバでした〜。
青いうちに実をとって
放っておくと、このように黄色く熟れて来ます。
そして、香りが強い。
グアバの前を通ると
良いかおり。
さて・・・
これをどうするか。
生で食しても良いですが、
何か良いレシピはないかと検索したところ、
『グアバ・チーズケーキ』
というのが、カリビアン地域では
定番らしい。
チーズケーキ好きでもあるので
早速挑戦。
ジャア〜ン♪
さわやかな酸味と香りが
加わって、なかなか美味。
が、しかし、ちょびっと大変でしたわ。
まず、レシピ。
オーストラリアン・バージョンが見当たらず。
ほぼ100%、アメリカ系なので
ozをグラムに直す、
とか、
アメリカの1カップは、何ccなのだ?
とか。
あとは、グアバ。
種がどうにもこうにも固くて
数が多い。
おそらく、普通の力で、知らずに
この種を噛むと歯にダメージが
起こるでしょう。
なので、栗きんとんを作る時のように
果肉を裏ごし。
あるレシピでも、
『生のグアバがあるならば、ちょっぴり
時間がかかっても、生グアバを使ってみて。
ペーストを使うより、ずっとおいしいから』
はい、確かにその通りでした。
お味は確かにいいので
時間のある時に
また作ってみましょうかの。
・・・ ←ポチッとお願いします♪
タウンズビル周辺も南国とはいえ、
少しずつ朝晩の気温が落ちてきました。
それに、最近は風も強い。
ということで、そろそろ
ワンコの冬用寝床を用意する時期。
ここ数年は、こんな子供用の
テントを使ってました。
サイズとも防寒とも問題なしですが、
不織布のような布地でできてまして、
1シーズンしかもたない。
そのうち破れてくる。
パピーの場合は噛み千切る。
で、今年は、ジェフが思い切って作成。
2頭用ハウス新築♪
このハウスの特徴は、
側面の壁が半透明であること〜。
どうせ、夜寝る時しか
使わないと思いますが、
昼間留守番をするときは
ワンコは外で待機なので、
外の様子が見えた方が安心するかなと。
2頭入っても問題なし。
早速仲良くくっついて
寝ております。
さあ、次の夏までは
こちらでおくつろぎください♪
・・・ ←ポチッとお願いします♪
気温が下がり始め、やっといろいろな野菜が
育ってきました。
★ かぶ〜 ★
そして・・・
今年初の『我が家ガーデンサラダ』
コースレタス、ビーツの葉、ラディッシュ、カブ、
エダマメ、ゆで卵、紫ブロッコリの芽、きゅうり
これ、ぜ〜んぶ、我が家の庭でとれたもの。
あ、紫ブロッコリの芽は、瓶栽培です。
最近、こういうスプラウト系の種が
出回っております。
いやいや、贅沢なサラダ♪
おいしくいただきました。
やっとこさ、いろいろな野菜が
たくさんとれるシーズンに突入。
じゃんじゃん、育てましょう♪
・・・ ← ポチッとお願いします♪
日曜日は、年に一度の
あのチャリティイベントに参加〜♪
RSPCA MILLION PAWS WALK 2013
RSPCA(Royal Society for the Prevention of Cruelty to Animals)
とは、動物保護団体でございます。
西欧諸国には、だいたいどこの国にも
このような団体があるでしょう。
動物の保護に関しては、かなり権限を持っています。
(日本もこういう団体ができればいいのですが・・・)
さて、このチャリティイベント。
オーストラリア各地で一斉開催で、
ワンコを連れていっしょに散歩をするのですが、
その参加費用が募金となります。
我が家も今年も参加。
もちそん、日本で手にいれた
ブリン・カラーをつけて♪
モシは初めて何百というワンコをみて
若干圧倒され気味。
途中、『抱っこしてよ』攻撃もありましたが、
ちゃんと全行程歩かせました。
このイベント、他のお宅のワンコを
見るのも楽しみ。
いっしょに仮装したり、
白いワンコは、ピンクや青に
色をそめたり。。
そして、いろんなワンコがいるもんです。
↑ こちらのワンコ、人間の腰よりも高い。
写真のおば様方が小さいわけではありません。
通常よりもでかいワンコを
a dog like a horseと言って表現する人がいますが、
まさにその通り。
グレートデインと同じサイズか
若干それよりでかいか。
犬種は何でしょう・・・。
↑ あとこちらの方もステキでした〜。
ちゃんと、マイクを装着していて、
スピーカーから声がでるのですよ、
映画みたいに。
2キロ弱の短い散歩ですが、
300頭は余裕でいたような。。
吠えてる犬は、ほとんどおらず
けんかもなく、お互いに匂いを
嗅ぎながら、静かに歩いてました。
アッパレ。
他のイングリッシュコッカーに会うのも
楽しみにしていたものの、今回は全然おらず。
残念。
うちのワンコも、あんな大勢のワンコの
中で、ビビらずによく歩きました。
Well done.
来年もまた参加しよう♪
・・・ ←ポチッとお願いします♪
テレビはあまり見ませんが、
最近好きな番組があります。
Jamie’s 15-minute meals
あの英国の大人気セレブシェフの
ジェイミー・オリバーが、
15分で、手作り&ヘルシーな食事を
作りましょうというレシピです。
主菜+副菜の2品ですが、
きちんと1食分のメニュー。
ちゃんとした食生活を勧める
ジェイミーらしいレシピ。
実際には、すでにフライパンを温めて
あったり、お湯は沸かした状態なので
15分とは行かないでしょうが、
それでも、実質調理時間15分というだけあって
シンプル。
テレビを見ながらなんとなく覚えておいて
翌日、適当に再現するということも可能。
先日、これを使ってました。
ジェイミーはこれをよく使います。
冷凍のペイストリーシートですが、
1枚が半紙のようにペラペラ。
1枚だけ作ったり、数枚重ねというのも有り。
通常のパイ生地よりも、カロリーが少ないそうです。
その分、食感も軽く、パリパリ。
で、先日作っていたものを
中身を変えて再現〜。
写真がボケている上に
中身詰めすぎで
あまりおいしそうに見えませんが(笑)
おいしかったです♪
中身ですが、
ジェイミーは、ほうれん草、アーモンド、
リコッタチーズメインでやってましたが、
私は、ほうれん草ではなく、ソラマメを使用。
ソラマメ好きな人には、あの特有の風味が
残って、おいしいです。
さて。。。
FILOの箱を眺めていたら、
裏にレシピを発見。
こちらも早速挑戦。
中身は、ほうれん草、リコッタチーズ、フェタチーズ、
卵、長ネギがメイン。
実はほうれん草+リコッタチーズというのが
組み合わせとしては、ゴールデンルール。
こちらもおいしゅうございました。
このようにパッケージにレシピが載っていることが
多いのですが、たいてい簡単でおいしいです。
なので、わりと挑戦します。
興味のある方、お試しアレ。
ジェイミーのレシピもいいです。
が、彼はコリアンダー(香菜)を多用するので
これが大好きな人は特に必見。
・・・ ←ポチッとお願いします♪
数週間ほど前から、
鼻がムズムズ&くしゃみ、
目とのど(気道)がかゆい。。。
むむむ・・・
こ・こ・この症状は
花粉症ではないか!
日本では杉花粉症ですが、
タウンズビルに住んで早12年。
ここにいる分には、この症状は
一切なく・・・・・・・。
この辺には、杉はないので
疑うべくはこちら↓
★wattle =アカシア★
ただいまの季節、
アカシアの花が満開〜。
もともとネイティブツリーなので
うちのまわりには、野生含め
いたる所にあります。
黄色のポンポンが、
写真のように、細長いものとか、
日本の花屋さんで得られている真丸とか
葉の形も様々で種類が多い。
このフワフワ感が、
なんともかわいい〜♪
個人的に大好きな花であります。
なおかつ、我が家は
Heatly Habitatプロジェクトに
参加しているので、
ネイティブの植物の植え付けを強化中。
アカシアの木も10種類くらい購入♪
きちんと検査をしないと
アカシアが抗原がわかりませんが、
今のところ軽度なので、特に気にせず
植え付け強化続行。
・・・ ←ポチッとお願いします♪
先日、収穫したものを
こんな感じで加工中。
とうがらし。
このとうがらしは、
突然庭に片隅で出てきました。
雑草とおなじようなものです。
とはいえ、1本あると便利。
常に実がなっているわけではないので
真っ赤に熟れたものを収穫し、
乾燥させるか、冷凍。
ちなみに、こちらでは、birds eye chili
と呼ばれる品種。
1個が数センチの小さなものですが、
滅茶苦茶辛い。
パスタなどを少し辛くしたければ
これの半分で十分。
ちょっとでも切り口を触った指で
目を触ったら、最後。
いくら手を洗った後でもアウト。
激痛が走ります。
で、どれくらい辛いかといえば、
辛さを測るscoville heat scaleというのが
あるのですが、例えば、
・タバスコ 2,500-5,000 units
・パラペーニョ 5,000 units
・バーズアイチリ 25,000-40,000 units
・ハバネロ 200,000-300,000 units
(※気候や土壌によりかなり差がでるそうです)
かなり前になりますが、
同じチリをビニール袋に3袋ほどいただきまして、
そのうち1つ・・・どんぶり1杯ほどを
素手でみじん切りにして冷凍しました。
みじん切りを終えた後30分くらいしたら
指がジンジンと我慢できないほど痛くなり、
保冷剤を5時間持ち続けてやっと痛みが
静まったという経験があります。
無知とは恐ろしいもの。。。
以来、取り扱いには厳重注意中。
・・・ ←ポチッとお願いします♪
今朝は部分日食でありました。
あまり注意はしていなかったのですが、
ジェフ曰くは、午前9時前から開始だと。
そういえば、妙な感じで
薄暗くなってきたので
ああ、日食だなと。
この時点ではまぶしすぎて見えず。
この後、用事があり車で移動。
ラジオでは、
『直接、太陽を見てはいかん!!』
という警告コメントが
でてましたが、
薄く雲がでてきていたので、
サングラスをすれば、十分きれいな
日食が見えました♪
写真を取りたかったものの
自分で運転していたため断念。
ハイウェイでは、止まれないことは
ないですが、あまり安全なこととは言えず。
ああ〜あ〜と
思いながら走っていると、
『パッキ〜〜〜ン』
というフロントガラスに何かが
あたる音。 (;゜д゜)
ああああああああ!
またかよ〜(泣)
前か反対車線を通るトラックから
落ちてくる、ごくごく小さな物体でも、
100キロの走行で当たると
大当たり〜♪
硝子にヒビが入ること有り。
※携帯のカメラでは上手く写真とれず省略。
これで2回目。
今回は、その数分後、
亀裂が延びていく現象を目撃。
硝子に亀裂がゆるりと進んで行く様子とは
なんとなく、優雅・・・
とか、言ってる場合ではなく、
近い将来、フロントガラスを
取り替える日が来るようです (つд⊂) (泣)
田舎に住む者&ハイウェイを
必ず使わないとどこにも行けない者の
サダメではありますな。。。
・・・ ←ポチッとお願いします♪